ZOOMでピアノのオンラインレッスンを受けるときの設定

ZOOM説明サムネ

こんにちは、ふくるーです。

この記事では、ピアノのオンラインレッスンを受ける際のZOOMの設定について解説します!最初だけやや難しく感じるかもしれませんが、慣れれば簡単です。

なお、説明で使っている画像は、アプリのバージョンやスマホによってレイアウトが異なる部分があります。おおよそ同じ手順なのでご了承ください…!

目次

準備するもの

必須

  • スマホ(or タブレット)
  • ZOOMアプリ
  • スマホのカメラを固定するための三脚的なもの(鍵盤を映せれば何でもokです)

あると望ましい

  • ノートパソコン(またはWebカメラが使えるデスクトップパソコン)

ZOOMアプリのダウンロード

  • パソコンの場合:ZOOM公式ページから「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロード
  • スマホの場合:「Zoom Cloud Meetings」アプリをダウンロード

iPhone、iPadなら 「App Store」。
Androidスマホなら「Google Playストア」。

各アプリストアから「zoom」を検索し、「Zoom Cloud Meetings」をダウンロードしてください。

ZOOMのアカウントを作成する

ZOOMアカウントを作成します。基本的に氏名やメールアドレスなど登録するだけなので、こちらでの説明は省きます。

なお、未成年はアカウント作成ができません。保護者が管理するアカウントを使用することができます。

参考記事:https://tipstour.net/zoom-use-minor-and-education/

未成年でレッスン受講を希望の場合は、親御さんに許可を得た上でZOOMアカウントを作るか、他のアプリを使用してレッスンいたしますので遠慮なくご相談ください。

ZOOMの設定をする

ZOOMは初期設定だと、声以外の音(ピアノとか)はノイズとしてカットされてしまいます。よって、「ノイズ抑制機能」というものを全てオフにしていきます。

スマホの場合

[ 設定 ] > [ オリジナルオーディオを使用 ] > オンにする
これで、ノイズ抑制されていないクリーンな音を使うことができます。

PCの場合

設定を開きます。

zoom PC 1サイドメニューから「オーディオ」を選択肢、画像の赤枠のとおりに設定します。ノイズ抑制されてない、できるだけ生の音に近づけていくための設定です。

zoom PC 2

招待リンクを開く

レッスンが始まる前にZOOMの招待リンクを送信しますので、レッスンの時間になったら開いてください。自動でZOOMアプリが立ち上がります。

ZOOMアプリを起動する

スマホ1台を使う場合

ZOOMが起動されると、初回だけ、下記のようなポップアップが表示されますので、下記のとおり設定してみてください。

  • 「ZOOMは通知を送信します。よろしいですか?」→どちらでも
  • 「ZOOMはカメラのアクセスを求めています」→[OK]または[許可]
  • 「ZOOMはマイクのアクセスを求めています」→[OK]または[許可]

続いて、
①「WiFiまたは形態のデータ」をタップ
②「詳細」をタップ
③「オリジナル音声を有効化」をタップ(この③の手順だけは、毎回必要です)

これで音声の準備はOK!

④「ビデオの開始」をタップ。最初はインカメ(自分向き)なので注意
⑤反転マークをタップしてインカメの状態(自分向き)を直す

スマホを横向きにすれば、映像も横向きになります。また、「マイクのミュート」「ビデオ停止したい」ときは画像の赤字部分をタップしてくださいね。

スマホ1台のみを使う場合の設定は以上です。

パソコン1台を使う場合

①URLクリック後、画面が遷移するので「zoom.us.appを開く」を選択

②「コンピューターオーディオに参加する」を選択
※パソコンのスピーカーとマイクが正しく動作するかテストをしたい場合は、「スピーカーとマイクをテスト」を選択してください


③「オリジナルサウンド」をオンにします。

④自分の映像を映すには「ビデオの開始」。パソコン内蔵カメラだと鍵盤を映すのは角度的に難しいと思うので、外付けWebカメラがあるとよいです。

ZOOMのビデオ開始ボタン

パソコン1台のみを使う場合の設定は以上です。

スマホとパソコンを2台使う場合の設定

スマホとパソコンの2台を使う場合は、ZOOMアプリ上で下記のように設定していきます。

スマホ:カメラのみ起動

パソコン:音声(マイク)のみ起動

スマホ1台でやり取りするより、パソコンも併用したほうが100倍音質良いです。なんで、ある方はパソコンの使用をお願いしたいです…!

スマホ側

①スマホ側は音声(マイク)はいらないので、「オーディオなし」にしましょう。これオフにしないと、スマホとパソコンのマイクが二重起動して音がぐちゃぐちゃになるので大事です。

②「ビデオの開始」をタップ。

③カメラ反転マークでインカメを直す。

スマホ側の設定は以上です。

パソコン側

パソコン側はさきほどの説明と同じです。こちらはオーディオ機能(マイク)だけONにします。

①「コンピューターオーディオに参加する」を選択。

②「オリジナルサウンド」をオンにします。パソコンはご自身の映像は映さなくてOKですので、ビデオは停止のままで

ちなみに、先生側の音声はパソコンから流れてきます。イヤホン・ヘッドフォンがある方は、使うと音が混ざらなくていいかもです。

パソコン側の設定は以上です。

これで、

  • スマホでは鍵盤を映す
  • パソコンではマイクで音を拾う(かつ、先生側の映像を確認)

という環境ができあがりました。

おしまい!

お疲れさまでした。画像で説明すると手順は多く見えがちですが、一度覚えたらそこまで苦労しないはずです。

操作が不安な方は、一度「新規ミーティング」から自分だけで接続してみて、操作について慣れておくと良いでしょう。

それではレッスンでお会いしましょう!よろしくお願いいたします!

***************************************************************************************
ここまでお読みいただきありがとうございました!
あらためてふくるーと申します。
20代後半で、ピアノを教えています。
いま、
初心者の方に1時間のアドバイスを実施してます。
  • どうしても弾けない箇所がある
  • 楽譜の読み方がわからない
  • たくさん練習してるわりに上達しない
など、ピアノは色々と悩みますよね。
それらを解決する方法を提案します。
応募条件としては、
「今より上手くなりたい」と思っていること。

短期間で上達できるようにします。

下記に詳細を書いていますので、

よろしければ覗いてみてください。

ZOOM説明サムネ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次