こんにちは、ふくるーです。
「ピアノ初心者オンラインレッスン」の6日目です(前回の記事はコチラ)
今回は「夜に駆ける」(YOASOBI)に挑戦しています。
「ピアノ初心者オンラインレッスン」とは
ふくるーが1週間レッスンして、
受講者の方が「1週間で1曲マスター」を目指す企画。
「刺激になる」「面白い」と好評頂いています。
無料レッスンを受けてみたい方は、
- LINEの友だち登録(こちらの方がスムーズです)
- ブログのお問い合わせ
どちらかで参加希望の旨をご連絡ください。
仕事の都合上、3名限定なのでお早めにどうぞ。
【①動画内でお伝えしていること】
動画については、
- 7日間で上達するピアノ練習のコツ
- オンラインレッスンの雰囲気(わりとラフにやらせて頂いてます)
- レッスン生の受け方
などが分かるように、
レッスン中の風景を7日分収録しました。
【②当記事内でお伝えしていること】
- 僕が何に気をつけてレッスンしたか?
- 動画で解説した「練習のコツ」の深堀り
などを下記にまとめました。
レッスンの中身を公開している動画はないので
レアっちゃレアかもしれません。笑
ご興味ある方は読んでみてください!
※動画をご覧頂いてから記事を読むとスムーズです。
①さっそく通しでお願いしました
練習してきたところを弾いていただきました。
初日と比べると
ほんとうにスムーズになってますね。
もう少し日数があれば
さらにスムーズになると思いますね。
②自然に弾けるようにしていきます
今回も気になったところを
一緒に練習していきます。
やはり課題は、
「音符の理解」
これに尽きると思います。
音符の長さ、
休符の長さ、
拍子など、
マルチに感じながら
弾けると安定してくるんですよね。
今回はテクニック重視だったので
ここはまた次の課題ですね。
③簡単アレンジにした部分の確認
前半戦は、
「ざっくりできてればOK」
としてましたが、
後半戦なので
やや細かく指摘しました。
でもって、
つっかえなくなるまで
一緒に練習しました。
僕も自分で練習していて思うですけど、
つっかえてるところを見過ごして
反復練習をサボることがあります笑
でも、
人が見ているとそうはいかないので
良いスパイスになるかもしれませんね。
負荷はすこし高いですが、
最短で上達しそうですねー。
④49小節も確認しておきましょうか
左手を簡単にしたので、
そちらを確認してもらいました。
簡単にすると覚え直しが必要なので、
それはそれで大変なんですよね。
止まってしまうよりはマシかなと思い、
やむなくで簡単にしました。
⑤ZOOMだとたまに音が切れる…笑
楽器の音は
「背景ノイズ」
と認識されてしまうみたいです。
通話用のアプリなので、
声以外は雑音として処理されるわけですね。
ただこの現象は、
PC版ZOOMだと回避できるみたいです。
スマホアプリだと、
どうしても音の調整が自動で
入ってしまうみたいです。
リモートでレッスンするなら、
ZOOMでお互いPCを使うってのが
もっとも高音質らしい。
(2020年11月時点)
⑥今のうちに重点的にやりたいところがあれば!
受講者の方が心配なところを
重点的にみていきました。
その場で6〜7割くらいは
理解していただいて、
復習用に動画もつくるようにしました。
何度も見返して真似していただけるので、
わりと気に入ってます。
というか、対面だと緊張して
論理的な理解が落ち着いてできないことも
あると思うんですよね(自分調べ)。
⑦なんだかんだメトロノームは大事
僕も独学で始めた当初は
メトロノームアンチでした笑。
アンチというか、
重要性を理解していなかったです。
ようやく理解しだしたのが
5〜6年経ってからですかねえ…
やっぱり、
ピアノ習っている人と自分を
比べた時に、
「安定感」が桁違いなんですよね。
聴いていて不安がないというか。
その安定感はどこからくるのかというと、
やっぱりリズム。
リズムの安定感は、
演奏の安心感に繋がります。
最初の最初はメトロノームで
カッチリやると挫折するかも
ですけど、
1年以上経ったら
普通に導入を考えてもいいですね。
うーん、メトロノームを使った練習方法の
解説動画もいつか作ろうかな…。
⑧次回は最終日…! がんばりましょう
というわけで、
はやくも6日目が終了して
次回のレッスンが最後。
いやー、
めちゃくちゃ濃い時間でしたが
楽しかったのであっというま。
受講生の方とも
「恐ろしいくらい早い」
と盛り上がってました。
というわけで、
次回は最終回です!!
コメント