【夜に駆ける】ピアノ初心者オンラインレッスン2日目【1週間でマスター】

7日間ピアノレッスン_夜に駆ける①

こんにちは、ふくるーです。

「ピアノ初心者オンラインレッスン」の2日目です(前回の記事はコチラ

今回は「夜に駆ける」(YOASOBI)に挑戦しています。

「ピアノ初心者オンラインレッスン」とは

ふくるーが1週間レッスンして、
受講者の方が「1週間で1曲マスター」を目指す企画。

「刺激になる」「面白い」と好評頂いています。

無料レッスンを受けてみたい方は、

  1. LINEの友だち登録(こちらの方がスムーズです)
  2. ブログのお問い合わせ

どちらかで参加希望の旨をご連絡ください。
仕事の都合上、3名限定なのでお早めにどうぞ。

【①動画内でお伝えしていること】

動画については、

  1. 7日間で上達するピアノ練習のコツ
  2. オンラインレッスンの雰囲気(ZOOM)
  3. レッスン生の受け方(わりとラフに楽しくやってます笑)

などが分かるように、
レッスン中の風景を7日分収録しました。

【②当記事内でお伝えしていること】

  1. 僕が何に気をつけてレッスンしたか?
  2. 動画で解説した「練習のコツ」の深堀り

などを下記にまとめました。

レッスンの中身を公開している動画はないので
レアっちゃレアかもしれません。笑

ご興味ある方は読んでみてください!

※動画をご覧頂いてから記事を読むとスムーズです。

目次

進捗具合を確認します

前回のレッスンからどの程度練習できたかを確認しました。

課題をきっちりこなして頂いたので、
今回のレッスンもスムーズです!

捻出できる練習時間について確認

今後、どれくらい練習時間が確保できるかです。
これがかなり重要。

トータルで捻出できる時間と、
その時間で曲が最後までいくか?
というわりとシビアなお話ですね。

悲しいかな、人間には「計画錯誤」という
バイアスが存在するので、
正確に「どれくらいできるか?」を見積もるのは難しい…

とはいえ、途中で難易度を変更するのもOKなんで、
とりあえず今のままやることになりました。

①まず、右手を弾いていただきました

右手だけ通しで弾いていただきました。

緊張されるかもしれませんが、
もちろん間違っていても全然OK。

練習通りラフにやっていただければなーと
おもってました。

あと、譜読みが苦手とのことでしたが、
それにも関わらず最後まで練習して頂いたのが
わかって嬉しかったです。

このとき、僕の方では、
どこを改善するかなど考えておきます。

②楽譜と違っていた音をなおす

正直こまかいんですけど、
間違った音で反復練習してしまうと
修正する時間がもったいないので、
先になおさせていただきました。

おまけに間違っていることに
自分じゃ意外と気が付きにくい…

音源を繰り返し聴いておくと
違和感に気が付きやすいです。

③音が抜けていたところも

16分音符が1コ抜けていたところがありました。

ミスタッチは仕方ないんですけど、
音が抜けて拍子が飛んでしまうとややめだちます。

ミスタッチはあとで音数を減らせばOK。

拍子は理解しないことには
同じことの繰り返しになってしまうので
なおさせていただきました。

④左手は5〜6割ほどの完成を目指す

今回、せっかくなので左手もやることになりました。

本来、左手も5〜6割といわず
しっかりやったほうがいいんですけど、
最短で習得するならこの程度でokかなと思います。

ぶっちゃけ、いくら左手を10割にしても
両手で合わせるときにまた
“感覚”が変わっちゃうんですよね。

なんで、
両手で合わせるときの
「左手はこうだったはず!」
という「瞬発力」を養うかんじ。

それができれば合格です。

⑤左手を一緒に弾いていきます

僕の演奏を見聞きしていただきながら
練習していただきました。

今回は受講者の方がスマホ1台なので
難しいんですけど、

PCやタブレットなどがあると
大きな画面で僕の運指を確認できるので便利です。

⑥ラ♭が大事(キー)

「夜に駆ける」は「ラ♭」がキーです。

キーってのは「中心音」とも言われてて、
その曲のリーダー的な音です。

その音を中心に曲が構成されているイメージ。

例として、

  1. 曲の始まりがラ♭
  2. コード進行の始まりがラ♭
曲のキーについて

だったりで、ラ♭が大活躍ってわけです。

これが把握できると

「次の小節は中心音に戻るな」
「いまの小節は中心音に戻ってきたな」

とかわかるわけです。

コード進行をいくつかに分割できるので、
曲の構成がわかりやすくなるというわけですね。

⑦お洒落コードは覚えるのがむずい

いやー、これは仕方ない。笑

左手が和音であちこち移動する系は
地味にむずい。

動画では「コードの理解があると良い」と
書いたんですが、これはそのとおりで。

最低でもメジャー&マイナーのコードが
パッと左手で押さえられるようになると、
対応しやすくなります。

練習するならGoogleの画像検索とかで一覧表を見ながら。
できればセブンス&メジャーセブンスまでいきたい。

ハノンみたいに繰り返しや感じですね〜。

⑧左手が飛ぶのがやや難しい

「やや」って書いたんですけど、その実、だいぶ難しいです。笑

今回の受講者さんは左手ピョンピョンに慣れていたみたいなんで
大丈夫でしたが。

ピアニストのまらしぃさんは
この奏法の代表者みたいな感じですよね。

僕もめちゃくちゃ影響受けて、
中学生の頃は何回も練習したなあ・・・

じつは練習方法にもコツがありますが、
趣旨がはずれるのでまたどこかのコンテンツで。

左手はだいたい同じ弾き方

ここも一応補足しておきます。

「夜に駆ける」はこの跳ねる左手が
メインになってくるので、
一度掴んでしまえばこっちのもの。

さらにいうと、
まらしぃさんの曲ってほぼこれで構成
されてたりするんで、
1曲できると芋づる式にいろいろな曲に
挑戦できたり。

興味ある方は練習されてみるとよいかと!

⑨両手のがわかりやすいこともある

今回は片手ずつ練習していますが、
両手同時に弾いたほうが理解しやすい
小節もあります。

今回みたいに、
片手だけだとリズムが複雑に感じるときや、
左右で1つのメロディ弾くときなどですね。

スピード重視なんで、
そういうところは両手でやっちゃいます。

もちろん片手でも理解できるなら
リズムがよくわかってる証拠なんで、最強です。

⑩1小節を半分に分けて練習

これは自分がよくやる練習。

「1小節だけ練習する」って部分練習は
よくやると思うんですが、
苦手意識がある場合はその小節をさらに半分にします。

4分の4拍子なら、2拍分ですね。
部分練習の部分練習ってかんじ。

「自分が小説のどの部分が苦手なのか?」

ってボトルネックをつぶせるのでおすすめです。

⑪難しい所は「練習用の動画」を配布

受講者の方が難しいと感じた小節は、
弾き方を解説した短い動画を撮って配布しました。

今回だったら、

  • 1小節分のお手本(完成形)
  • 練習のコツ

などYouTubeにアップしておいて
あとでそれを見ながら練習していただくかんじですね。

レッスンは
「相互にやり取りできる」とこに旨みがあると思うので、
長い時間をとっても変化が感じにくいとこに時間は割きません。

あとで地道に自主練したほうが効率良いところは
僕の動画で練習していただくようにしましたー。

まとめ

早いうちから左手もいけたので、
なかなか良いペースではないでしょうか。

最初は完璧主義にならないで
ざっと全体を通してみたほうが
効率いいかなと思います。

途中で挫折してももったいないですし。

>> 次の記事 【7日間ピアノ教えてみた】3日目のレッスン風景【夜に駆ける】

>> 前の記事 【7日間ピアノ教えてみた】1日目のレッスン風景【夜に駆ける】

7日間ピアノレッスン_夜に駆ける①

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次