ピアノで弾けないところは指使いを丸パクリすべし!

こんにちは、ふくるーです。

今日は、「上手なピアニストの『指使い』を丸パクリすべし」という話をします。

指使いとは、「どの指で打鍵するか?」ということ。つまりは指番号のことですね。

指番号次第で、曲の難易度は大きく変わります。

先日こんなツイートをしました。

YouTubeの動画を見て、この人のアレンジで弾いてみたいと思うことありますよね。

であれば、その人の指番号に注目して、すべて丸パクリしてください。

自分で考えた指番号より簡単に弾けますし、適切な指使いが学べます。

「自分が考えた指使い」で弾くのは後々はそれで良いですけど、自分では思いつかない指使いが絶対あります。

その指使いを実践すると、一気に弾けるようになることが多いです。

「さっきまでの苦労は何だったんた?」と、驚くほど簡単に感じるようになる。

逆に、間違った指使いだと難しくなってしまうので、最初は基本的に丸パクリしてしまったほうが無難(もちろんすべてとは言わないが)。めちゃくちゃ気づきが多いはずですよ。

まあ、今回はそれだけの話しではあるんですけど、初心者の方は「自己流」を発動しがちなので、注意したほうがいいですね。

上手い人っていうのは結局、経験がある。
経験があって、この指使いのほうがスムーズだな、効率的に指が動くな、っていうことを考えてその指使いをしている。

僕ら素人が考えるより、合理的な指使いを学んだほうがいい。なので、それを試してみる。

で、もし試してダメだったら、そこで始めて自分のアレンジを入れていけばいいんですよね。こっちより、こっちのほうがいいんじゃないか?って。

まずは、上手い人のやり方を踏襲するのが大事です。

これができる、できないでその人のピアノ人生が変わってくると思ってて。やっぱり、うまくならない、慣れない人っていうのは、

ことごとく人の真似をするのが嫌いで。

僕も昔そうだったんですよ。人のマネって嫌じゃないですか。

上手い人みたいになりたいはなりたいんだけど、その人の丸パクリしたら恥ずかしい見いたいな。プライドが発生するんですね。

そもそも、真似するの良くないって文化あるじゃないですか。小中学校で図工だの美術だので、隣の人の作ってるものを真似ると、「真似すんなよ!」みたいに言われますよね笑。

そういうところから、真似=悪。そういうふうに思ってしまうわけです。でも、自分が学びたい分野とか、伸ばしたい分野、挑戦したい分野においては、

真似は必須。

真似しないで上達とかありえないですね。

なんで、むしろ真似てけ、みたいな。僕は「TTP」って言葉好きで、「徹底的にパクれ」って意味なんですけど。とにかく、真似したいものの要素をガッツリとパクっていくんですよ。今回だったら、指使いとか指番号とか。そういうところをパクっていく。

次の「ド」の音が綺麗だな、と思ったらその音質を真似てみるとか。どんどんそうやってパクってかないとダメなんですよ。

最初は、自分の個性とか正直いらないと思ってて、
個性っていうのは、「型」とか「基礎」とかの上に成り立つものだと思う。

例えば、音楽の三大要素の一つに、「リズム」ってのがあります。つまりは、音楽を成り立たせるために絶対的に必要な要素です。めちゃくちゃ大事なわけです。

もし、それを無視してしまうと、音楽じゃなくなっちゃうわけですよ。支離滅裂で、聞いていて全く楽しくない演奏になってしまう。

それは、音楽というものを踏襲するしかない。
音楽として成り立たせるために、リズムを踏襲、パクるしかない。

最初はパクるしかない。そこに自己流とかいらないじゃないですか。

いや、リズムなんかいらねえんだよ、とか言っても、それ音楽じゃないですよ。
だから、そこはちょっと、そういうことだよって感じですw

たまにいるんですよね、ドラムやってる人とかで、

「俺、メトロノームとか使わねえから。俺のリズムでやるから」とかいう人いたんすけど、いやそれ絶対バンド崩壊するだろとか思って笑。でもいるんですよ、そこで個性を出しちゃう人。そこじゃないですよね、個性を出すところって。

ちゃんとリズムの基礎をやった上で、自己表現してくださいねっていう話なんですよ。土台から自己流でやってしまう人がいる。だからうまくいかないんだと思いますね。

まあ話脱線しちゃったんですけど、
結局は「真似」しないと、一番大事な部分を保てなくなってしまう。音楽でなくなってしまう。

そうなるとよくないので、基本的には真似ていい。ていうか、真似るしかない。

真似ることに抵抗感をなくしてくれ、って感じです。指使いを丸パクリするとか。

ちょっと具体例を言うと、僕の演奏動画。下手くそで申し訳ないんですけど、動画の左手の動きは、上手い人の指使いを丸パクリしています。そこに自己流とか一切挟んでなくて。

本家の上手い人の動画を低倍速にして、

「次のレは親指だな、次はレ♯は人差し指だな」
「あ、回しこんでるんだな」

っていうところを、低倍速にしてコピーしてますね。

僕とかは、再生速度を変える拡張機能も使っています。拡張機能じゃなくても、YouTubeの再生ページの「設定」から「再生速度」を選ぶと、0.5倍速とかにできますんで。

それで、何の指で弾いているのかな?ってのをチェックしています。

結構地道ではあるんですけど、上手い人の指番号だと、かなり合理性がある。「あ、なるほど!」みたいな、ちょっとしたアハ体験ができますね。

そう弾けば、たしかに弾きやすいわな、と。なんで、これは結構大事だなと僕は思う。

まあ、それが自分が合わない場合ももちろんあるんですよ。なんで、その場合は、自分の弾き方を編み出していけばいい。

とりあえず最初は上手い人のをパクって、それでどうしても合わなかったら、自分のやり方を編みだす、って感じ。

これを逆にしないほうがいいですね(すべての物事について言えますけど)。
先に自己流してから上手い人を真似ると、二度手間、三度手間になる可能性があるので。

というわけで、今日はこの辺にしたいと思います。それでは、お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次