ピアノが完璧に弾けないと悩んでませんか?完璧に弾くための練習方法とコツ

  • 「何度練習しても完璧に弾けない……」
  • 「発表会があるのに全然完璧に弾けない……」
  • 「完璧に弾くための練習方法があるの?」

毎日練習しているのに、ピアノが完璧に弾けず悩んでしまう気持ち、わかります。
完璧に弾けないとモチベーションが保てず落ち込みますよね。

そこで当記事では

  • ピアノが完璧に弾けないときに確認すべき5つのポイント
  • ピアノが上手くならない人に多い3つの特徴
  • スラスラ弾ける人に多い3つの共通点

について説明していきます。

目次

ピアノが完璧に弾けないときに確認すべき5つのポイント

ピアノが完璧に弾けず悩んでいるときにぜひ確認していただきたいポイントがあります。

自分の練習方法を見直す機会にもなりますので、ぜひ参考にしてみてください。

片手ずつ弾けるようになってから両手で練習する

両手の練習ばかりしていませんか。
片手ずつ練習するのはつまらないと敬遠する方もいます。

ただ、片手ずつ練習をすることは非常に効率的です。

5本の指に集中して練習できるため、一つひとつの音を正確に捉えることができます。
その結果リズムも安定します。

また、苦手部分も見つけやすいことも片手ずつ練習するメリットになるでしょう。

片手ずつ練習を繰り返しスムーズに弾けるようになってから、両手で練習するとミスの軽減にもつながります。

ゆっくりしたテンポで練習する

上手く弾けなかったりミスが多かったりするときは、テンポを落として練習しましょう。

テンポについていけずミスを繰り返してしまうと、練習するモチベーションが下がります。
また、同じミスを繰り返していると練習時間も多くなるでしょう。

ゆっくり弾くことで、指の動きやリズムを確実に覚えることができるため、テンポを上げたときに対応できます。

徐々にテンポをあげ最終的に、原曲のテンポで練習することで効率的な練習に繋がります。

通し練習ばかりでなく苦手部分を集中して練習する

間違わずに演奏するためには、苦手部分を克服することが上達への近道となります。

苦手な部分は、つい練習を後回しにしたり雰囲気で弾いてしまったりすることもありますよね。

ただそれでは、通しで演奏するとミスが多くなり上達するのが遅くなってしまいます。

集中して練習し、苦手部分を克服すれば後から通しで演奏するときにつまずくことが少なくなります。

つまずいてしまうと「また失敗した」とモチベーションの下がる原因にもなりますので、なるべく早い段階でつまずきを解消しておくことが大切です。

楽譜を最大限活用する

楽譜には、メロディーだけでなく音の強弱や速さ、表現方法が書かれていることがあります。
楽譜通り完璧に弾くためには、全てを理解しておかなくてはなりません。

ただ、ピアノを弾きながら楽譜を読み、指示通りに弾くことは簡単ではありません。
少しでも読みやすくするために自分の言葉で楽譜にメモをしてみてはいかがでしょうか。

「ここは左手がつまずきやすいので注意」「指が回しにくい箇所」など自分の言葉で書き足しておくことで、注意しやすくなり間違えにくくなります。

また、メモに書いてあるところは注意する点ですので、うまく弾けると上達していると実感できます。

注意する部分だけでなく、得意な部分に前向きなメモを残しておくとモチベーションを保つためにも有効です。

動画を撮って弾けない原因を見つける

「ミスを繰り返してしまう」「同じパートをミスしてしまう」など上手く弾けないときは、動画を撮って自分の演奏を観てみましょう。

自分の演奏を俯瞰して観ることができるため、ミスの原因を見つけられる可能性があります。
ミスの原因がわかることで、修正点が明確になるため練習の効率も向上します。

例えば、

  • 音を外している
  • 黒鍵から指が滑っている
  • 指くぐりのときに他の音に触れてしまう

など、自分の癖やミスの原因を突き止めミスの軽減に繋げましょう。

ピアノが上手くならない人に多い3つの特徴

なかなかピアノが上達しない人には特徴があります。

当てはまったからといって不安に感じることはありませんが、完璧にピアノを弾きたいと思う場合は、改善してみることを検討しましょう。

集中力がない

ピアノの練習以外でも重要ですが、ピアノの練習は頭と指を使うため集中力が大切です。

楽譜を読みながら指示通りに演奏することは、とても集中力のいる作業です。

集中力が散漫になるといつも弾けていたところまで弾けなくなったり、苦手な部分が増えてしまったりといい影響はありません。

人の集中力が継続する時間は40分と言われていますので、練習時間は40分以内で設定しましょう。

もし長時間練習したい場合は40分ごとに休憩を入れて、集中力が切れないように工夫するといいですね。

時間管理ができない

時間の管理ができないと練習時間を取れなかったり、しっかり練習できなかったりします。

仕事をしながらピアノの練習をしている人も、家事で毎日忙しくしている人も毎日のスケジュールをしっかり管理しましょう。

ピアノの練習時間を確保するために、その他の作業を完了させることも時間管理の一つです。

ピアノを完璧に弾くためには、毎日コツコツ練習することが一番重要です。

「できるときに練習しよう」ではなく「13時からピアノの練習をする」と最初に決めて、スケジュールを立てるように癖づけるといいですね。

覚えられない

楽譜が覚えられない=上達しないわけではありませんが、指使いや曲全体を少しでも覚えておかないと上達は遅くなります。

指使いを覚えていないと、次はどこに指を持っていくのかその都度確認が必要になります。楽譜を覚えていないと、楽譜を見ながら弾くことになりますので、ミスが増える原因につながります。

ピアノの練習をする前に楽譜を読む時間を作り、少しずつ楽譜や指使いを覚えるようにしましょう。

自分の演奏を録音して、家事や通勤中に聞いて覚えるのもおすすめです。

スラスラ弾ける人に多い3つの共通点

ピアノを完璧に弾ける人って羨ましくなりますよね。
完璧に弾ける人には特徴があります。

こちらではスラスラ弾ける人に多い3つの共通点についてお伝えします。

目標設定をしている

仕事も趣味も目標設定することは非常に大切なことです。
目標に向かって努力し、達成できると嬉しいですよね。

ピアノも同じです。
ぜひ目標を設定しましょう。
ですが、あまり現実的ではない目標設定はおすすめしません。

なぜなら、途中で挫折してしまうリスクがあるからです。
少しがんばったら届くくらいを目安に目標設定するといいでしょう。

例えば、

  • 今週は仕事が忙しいから、夕食後に毎日10分練習をする
  • 平日に片手練習を繰り返し、土日に両手で弾く練習をする
  • 家族にサプライズ演奏したいので、誕生日までに1曲弾けるようにする

など、細かく目標を決めクリアしたら次の目標、と繰り返すことで最終的には大きな目標が達成できているかもしれませんね。

毎日練習をしている

ピアノの上達には毎日コツコツ練習することが、とても大切です。

練習を怠ると指の動きが身に付かず上達しません。

仕事や家事などで練習時間が確保できず「明日に練習しよう」「休みの日にまとめて練習しよう」など後回しになってしまうこともあると思います。

おすすめは、練習時間をルーティン化することです。

学校の時間割のように、あらかじめ練習時間を確保しておくことで、集中してピアノに向き合うことができます。

5分でも毎日ピアノに触れることで指使いが滑らかになり、楽譜も覚えやすくなります。

モチベーションを保っている

モチベーションを保つことは時に難しく、一度モチベーションが下がってしまうと、持ち直すのに時間がかかります。

  • 練習がうまくいかない
  • 仕事や家事で練習時間が取れない
  • 人と比べて自分の演奏が上手くないと感じる

など、モチベーションを保つのに難しい状況はいくらでもあります。

ですが、ピアノをスラスラ弾いている人は、自分のモチベーションが下がらないように工夫しています。

  • 日々達成可能な目標をクリアすることで自己肯定感を高める
  • 苦手部分を集中して練習し、スラスラ弾けたら自分にご褒美をあげる
  • 適度な休憩をとり集中力をキープしている

など、練習だけでなく精神的な努力も必要です。

もし、どうしてもモチベーションが下がってしまったときには、ピアノ以外の楽しみを見つけて、少しピアノから離れてみることも検討してください。

まとめ

ピアノを完璧に弾くことは難しいのではないでしょうか。

楽譜通りに弾いても、弾く人の手の大きさや力の掛け方、楽譜の解釈の仕方など体格や個性が演奏に影響を与えます。

完璧という言葉にとらわれすぎて、せっかく好きなピアノが嫌いになっては本末転倒です。
周りから見ると、あなたの演奏はすでに完璧かもしれませんよ。

ですが、もし練習方法が間違っていたと気づいたなら下記の内容を実践してみましょう。

  • 片手ずつ弾けるようになってから両手で練習する
  • ゆっくりしたテンポで練習する
  • 通し練習ばかりでなく苦手部分を集中して練習する
  • 楽譜を最大限活用する
  • 動画を撮って弾けない原因を見つける

ピアノは上手に演奏することも大切ですが、そもそもピアノの演奏が好きという気持ちが何より大切ではないでしょうか。

一度、初心に戻ってピアノに向き合ってみませんか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次