こんにちは、ふくるーです。
7日間の無料ピアノレッスン6日目です。
ゆっくりテンポだと弾けなくなる問題!
「速いテンポだとノリで何となく弾けるけど、ゆっくりだとわからなくなる」
これはあるあるですね。
これの何が問題かと言うと、「曲を細部まで理解する」という大切な過程を飛ばしてしまっているということ。
もちろん、始めたばかりの方はノリで弾ければ十分ですが、ランクアップしたい場合はゆっくり弾くことで、リズム・表現・打鍵などに注目したほうがいいですね!
ここでいうゆっくりってどれくらいかというと、まずは原曲テンポの半分以下くらいで弾けることを目指したいですね。メトロノームのテンポを落としてみて、ぜひお試しください。
ちなみに僕は、原曲テンポの1/4で練習することもザラです。
じつは高校生のときに3年だけ、エレキギターをやっていたんですよ。弾いてたジャンルはこんなんで、もっぱらメタル系・・・笑
なので、速弾きが結構出てきます。
そのときに、適当に弾くと演奏がダサくなります笑。「弾けてねえじゃん」みたいになる。
特に、僕はメタルというジャンルは、じつはクラッシックばりに演奏が厳格です。文化的に、すごくタイトに弾きこなす方が多いです。ジャンルの威厳?を保つために、ごまかしながら弾くのはご法度なわけです。
だから、メトロノームは常にテンポ30〜60くらい。ゆっくりなテンポで、超集中して、神経を研ぎ澄まして、音を出す。
もちろん、ズレる。ゆっくりだとどのタイミングで音を出していいかわからない。超難しい。次の区切りでもう一回微調整だ。。。という感じでした。
でも、テンポを原曲に戻したときには、「なんじゃこれ!めっちゃ楽に弾ける!」っていう感動がありました。
最初は難しいと思いますが、それを乗り越えると、自分でも驚くほど安定するようになります。ぜひ試してくださいね。
コメント