「ピアノの独学を始めようと思っているけど、何から始めればいいかわからない」
「ピアノ初心者だから、どんな練習をしていけばいいかわからない」
「そもそも独学で上達するの?」
こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- ピアノは独学でも上達するか
- ピアノの独学の始め方・練習方法
- 独学する上で気をつけるポイント
- ピアノ初心者におすすめの教本・曲・アプリ
ピアノの独学は、何をどう進めていいか迷ってしまいますよね。
この記事を読めば独学の最初のステップが分かります。それでは、解説していきますね。
ピアノは独学でも上達する?

「ピアノを始めてみようと思ったけど、独学で上達するの?」
この記事を読んでいる人はこんな風に思っているのではないでしょうか。ピアノを初めてやるという人は自分がちゃんと上達していけるのか不安ですよね。
結論から言うと、ピアノは独学でも上達します。
僕もYouTubeチャンネルを運営していますが、ほぼ独学です。
ただ、コンクールでバリバリ活躍するようなピアニストのようになるのは難しいです。しかし、趣味として、好きな曲を弾いて楽しみたいという方は、独学だからといって諦める必要はありません。
ただ、間違った練習方法で練習し続けてしまうと、ピアノが上達せずそのまま挫折してしまうなんてこともあります。
ピアノ初心者の方は、練習の方法や気をつけるべきポイントをしっかり理解し、ピアノの練習に取り組むようにしましょう。
ピアノを独学するメリット

ピアノを独学するメリットを3つ紹介します。
ピアノを独学するメリット3つ
- 自分のペースで練習ができる
- 時間の制約がない
- コストが安い
自分のペースで練習ができる
ピアノの独学では、自分の好きなやり方で練習することができます。
「次のレッスンまでに曲を仕上げないといけない」
「全く興味がない曲を練習しないといけない」
このような制約がないため、楽しみながらピアノを練習することができます。ピアノを始めたてなのに、辛い練習ばかりで辞めてしまうというのは悲しいですよね。
ピアノ初心者は、自分のペースで楽しんで練習することが大切です。
時間の制約がない
独学でピアノを練習する上で、時間の問題を気にする必要はないです。
普段の生活が忙しくてなかなか時間が確保できないという人も問題ありません。独学なら時間が確保できず、練習できないからといって怒られる心配がないです。
自分の空いた時間で、少しずつでもピアノに触れていくことが大事です。自分の好きなタイミングでピアノを練習していきましょう。
レッスン料がかからない
ピアノの独学はレッスン料がないので、お金はかかりません。
もし、ピアノを誰かに教わるためにピアノ教室に通うとなると、月にかかる費用は約8,000円ほど。年間で10万円近くかかってしまいます。それに加えて、入会費などの初期費用が1万円以上かかることも珍しくありません。
なので、ピアノ教室に通うのはけっして安い金額とは言えません。
僕も、「誰かに習いたいけど、金額が高いなと…」と思い、教室に通うのを泣く泣く諦めた経験があります(笑)。
その点、独学で練習するとなるなら、教本を買う費用などはかかりますが、月に8,000円を支払うよりは金銭的な負担は少ないと言えます。
また、お金をかけずとも、無料で学べるアプリやYouTubeの動画がある時代なので、ピアノの独学は0円からでも始めることができるのです。
お金があまりかからなずに済むというのは、嬉しい点ですね。
コスト面から見ても、ピアノを始めようと思っている方は、まずは独学から始めてみてはいかがでしょうか。
ピアノを独学するデメリット
続いて、ピアノを独学するデメリットを3つ紹介します。
ピアノを独学するデメリット
- 間違った方法で続ける可能性がある
- フィードバックをしてくれる人がいない
- 一緒にやる仲間が見つけづらい
1. 間違った方法で続ける可能性がある
間違った方法のまま練習して、変な癖がついたり、かえって上達から遠のいてしまう可能性があります。
横で誰かが指導してくれるわけではないので、間違ったやり方を訂正できない恐れがあるのです。
なので、特にピアノを独学で始めようと思っている初心者の方は、正しい練習方法を確認しながら練習するのをおすすめします。
練習方法や気をつけるポイントについては後述していますのでそちらをご確認ください。
2. フィードバックをしてくれる人がいない
ピアノの独学では、他の人が自分の演奏を聴いて、アドバイスやフィードバックを返してくれることはありません。
ゆえに、自分の演奏に何が欠けているのかが把握しづらく、表現方法などが上達しにくい可能性があります。
ピアノの上達に伸び悩んだときは、上手な人に演奏を聴いてもらい、アドバイスをもらうことで、更に上達させることが可能です。
このような問題に対する対策も、後述しているのでそちらをご確認ください。
独学で始めようと思う人も諦めることはありません。
3. 一緒にやる仲間が見つけづらい
ピアノの独学では、基本的に一人で練習することになるので、一緒にやる仲間が見つけづらいです。
一緒にやる仲間を見つけようと思ったら、自分からSNSで探しにいくなどしないといけません。
一人で弾いているだけで充分楽しいんだという人には関係のない話ですが、一緒にやる仲間がいるだけで、モチベーションの向上にも繋がります。
一人では続けられるか心配だという人は、SNS等を使って、積極的に仲間を見つけていく必要があるでしょう。
ピアノの独学は何から始めればいい?
次に、独学の始め方について紹介します。
何から始めればいいか迷っている方は、下記を試してみてください。
方法1:ピアノの教則本を使う
初めてピアノを弾くという方は、教則本を買って練習に取り組むことが有効です。
教則本のメリットは、ピアノを長年弾いてきた方々が自身の知識を1冊にまとまっていることです。
部分的なノウハウはYouTubeで学べますが、体系的に学びたいなら教則本から始めたほうが知識の抜け漏れが少ないですね。
下記では、教則本の中でも特に初心者におすすめな3冊を紹介します。
1. 『はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン 上巻(DVD付き)』
この教則本は、0からピアノを始める人にぴったりな教則本です。姿勢と指の形から始まり、ピアノを弾く上で大切な基礎を段階的に学ぶことができます。
DVDが付属されており、正しい演奏方法を目で見て確認することが可能です。また、『きらきら星』や『歓喜の歌』などの、誰でも一度は聴いたことのあるような曲を収録。
そのため、ピアノ初心者でも楽しくピアノの基礎を学ぶことができます。
Amazonのレビューでは、実際に初心者の方が教則本を使用した感想がたくさん投稿されているので、初心者にとってはとても安心感に繋がるんじゃないでしょうか。

2. 『標準ハノンピアノ教則本 全音ライブラリー』
ピアノ練習の教則本と言ったらこれ!という一冊です。
この教則本のメニューをこなすことで、指が上手に使えるようになります。
指が上手に使えるようになると、曲を弾いたときに安定感が生まれるようになり、聴いていて気持ちいい演奏ができるようになります。
更に、指が動くようになれば、新しく練習する曲が今までよりもスムーズに上達することが可能です。
確実に基礎を身に着けたい人や、きちんとテクニックを向上させていきたい人には買って損のない教則本ではないでしょうか。
しかし、同じ内容を繰り返し練習する反復練習がメインなので、飽きてしまう可能性があります。毎日やる時間を決めるなどして、途中で投げ出さないようする工夫が必要ですね。
3. 『DVD一番やさしい すぐに弾けるピアノ・レッスン』
この教則本も、全くの初心者に向けた本です。
オールカラーで、イラストや写真が付いているため、初心者でも理解しやすいのは嬉しいポイント。
ピアノのことや楽譜の読み方、練習方法まで、ピアノを始める上で知っておきたいことがたくさん書かれています。
また、DVDも付いており、お手本となる演奏をいつでも確認することができます。演奏と一緒に楽譜も流れるので、初めて曲を弾いてみるという方にとってはとてもわかりやすくて嬉しいのではないでしょうか。
練習曲として、『ハナミズキ』や『アメイジング・グレイス』、『ふるさと』などの誰でも知っているような曲が収録されているため、楽しくピアノを練習することができます。
Amazon等のレビューも好評で、
「素人の自分でも理解することができた」「とても親切でわかりやすい」
などの投稿が数多く見受けられました。
全くピアノ経験がない人にとって、本当にいいことづくめの教則本だと言えます。
方法2:初心者向けの曲で練習する
初心者でも簡単に弾ける曲から練習するのもおすすめですよ。
難易度が低めの曲であることはもちろんですが、自分が知っている曲・そこそこ有名な曲だとモチベーションも上がりやすいです。
1. 『君をのせて』/久石譲
『天空の城ラピュタ』の主題歌であるこの曲。誰でも一度は聴いたことがある曲ではないでしょうか。
イントロの部分は少し難しいので、練習する際は、歌いだしの「あの地平線~♪」の部分から始めるといいと思います(笑)
まずは左手の伴奏部分に集中して練習するといいですね。慣れてきたら、演奏に強弱をつけることなどを意識するとより雰囲気が出ますよ。
2. 『少年時代』/井上陽水
発表されたのが1990年の曲ではありますが、聴いたことがあるという方は多いと思います。
この曲は、伴奏とメロディー共に、とてもシンプルにできているので、練習しやすい曲だと思います。
3. 『ひまわりの約束』/秦基博
『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌です。
この曲は、メロディー部分が上記の2曲よりも難しいので、練習する際は、伴奏かメロディーのどちらか一方から練習してみるのがいいと思います。
曲を聴き込むことで、リズムやニュアンスが掴みやすくなるので、難しいと感じた際は、一度曲を十分に聴き込むことをおすすめします。
始めはゆっくりなテンポからでいいので、焦らず自分のペースで練習しましょう。
方法3:基礎練習をする
基礎練習は、指使いを覚えることや、均一に音を出せるようになるなどの効果があります。具体的に何をするかというと、音階練習です。
音階練習というのは、例えば、「ドレミファソラシド」などの音を順番に弾く練習のことです。
先程紹介した『標準ハノン教則本 全音ライブラリー』に載っている練習などは、基礎練習として有効な方法でしょう。
とりあえず、「ドレミファソラシド」を弾けるようになるところから始めるといいと思います。
右手の場合、低いドから上がっていく際は、ミの音を弾いた後に、中指の下から親指を持ってきます。
高いドから下がっていく際は、ファの音を弾いた後に、親指の上から中指を持ってきます。
左手の場合は上がっていく際と、下がっていく際の手の動きが反対になるので注意しましょう。
最初は難しくて頭が混乱しますよね(笑)
まずは動きを確認しながら、ゆっくり練習して動きを覚えるようにしましょう。
慣れてきたら、メトロノームを鳴らして、リズムに合わせながら弾けるように練習してみてください。どの指で弾いても、なるべく音の大きさにバラつきが出ないようにできると素晴らしいです。
独学で初心者が気をつけるべきポイント

独学でピアノを練習する際、初心者がつい疎かにしてしまうポイントがあります。
そんなポイントを4つ紹介します!ピアノ初心者の方はこれらに注意して練習しましょう!
姿勢を正して練習する
ピアノ初心者の方は、演奏する際の姿勢に注意しましょう。
「姿勢ってピアノの演奏に関係なくない?」
そう思う方も多いかもしれませんが、ピアノを弾く上でいい姿勢で座るのは大事なポイントです。
間違った座り方のまま演奏すると、変なところに力が入って演奏しづらくなったり、綺麗な音が出なかったり、そもそも身体に負担がかかったりと百害あって一利なしです。
どうしても演奏上、前かがみになってしまう場合などは仕方ないですが、基本的には姿勢はいい状態をキープしましょう。
何か上から引っ張られてるような感覚で座ると姿勢を保ちやすくなります。
初めのうちは、自分の姿勢が崩れていないかをこまめに確認するといいでしょう。
正しい指使いを覚える
ピアノ初心者の方は、変に癖が付いてしまう前に、正しい指使いを確認するようにしましょう。
正しい指使いというのは、言い換えれば「効率のいい指の動かし方」と言えます。曲を弾く上で、正しい指使いをすれば効率的で楽に弾くことができるのです。
更に、音を外してしまう可能性も低くなりますし、音の大きさもコントロールしやすくなります。このように、指使いとピアノの演奏の関係性は大きいです。
反対に、指使いが疎かになると、段々と躓くところが多くなっていきます。とくに、間違った指使いで曲を弾くと、速いテンポや音を連続で弾かなければいけないところで、引っかかってしまう可能性が高いのです。
正しい指使いを覚えれば、そのような場合でもスムーズに弾けるようになります。
無理に練習し続けない
無理な練習は禁物。手や指、腕など、身体に痛みがある場合は、練習を一旦終えて休憩しましょう。
早く上手くなりたいという気持ちはわかりますが、痛みがあるのに練習を続けると腱鞘炎になる恐れがあります。
怪我をしてしまっては、折角始めたピアノも楽しくなくなってしまうので、無理な練習はせずに、ゆっくり練習するようにしましょう。
心にゆとりを持って楽しく練習することが上達する上でも、続けていく上でもとても大切なポイントですよ。
ピアノを独学で上達するための練習方法
独学でもピアノが上達するおすすめの練習方法を4つ紹介します。
是非これらの方法を試してみてください。
ゆっくりなテンポから始める
練習をする際は、ゆっくりなテンポから始めるのをおすすめします。
いきなり速いテンポから始めても、指が追いつかなかったり、演奏が雑になってしまう可能性があります。
まずは、曲を覚える、動きに慣れるという点でも、ゆっくりなテンポから始めていくことが大切です。
メトロノームを使っているならば、自分が余裕を持って弾けそうなテンポにしましょう。YouTubeで練習している際は、再生速度を落とすことで対応できますよ。
苦手なところを集中して練習する
「どうしてもこの部分だけ躓いてしまう」
そんな瞬間が必ずと言っていいほどきます。そんなときは苦手な部分だけを重点的に練習してみましょう。
「指が追いつかない」
「リズムがよくわからない」
などの理由はあるでしょうが、まずは曲をきちんと覚えて、その部分を重点的に練習することで、苦手な部分も弾けるようになります。
演奏に強弱を付けてみるなどの工夫を加えることで、脳に刺激が与えられて、より覚えやすくなります。
先程紹介したように、ゆっくりなテンポで練習するという方法も活用して、苦手な部分だけ繰り返しゆっくり練習してみるとよいでしょう。
曲を練習していて、どうしても躓く部分がある際は、是非この方法を試してみてください。
適切な難易度から始める
難易度設定は自分のレベルに合ったものにしましょう。
意外に大事なのがこの、「適切な難易度から始める」ということ。
「自分のレベルに合ってない曲を練習して結局弾けずに終わってしまう」
なんてことがよくあります。
自分に合った難易度のものを選ばないと、当たり前ですが、今の自分には難しすぎて弾けないという事態に陥ります。
「好きな曲だから弾きたいんだ!」という気持ちはわかりますが、いきなり難しいものから入っても挫折して終わってしまうだけです。
そうなってしまっては本末転倒なので、初心者の方はいきなり難しい曲から練習するのではなく、きちんと段階を踏んで練習するようにしましょう。
そうすることで、ピアノを長く楽しく続けていくことができますよ。
自分の演奏を録音する
「演奏の表現を知りたい」「自分の演奏に何が足りないだろう」
そう思っている方は是非この方法を試してみてください。
「自分の演奏なんて録音してどうするの?」
「いつも弾いているときに演奏は聞こえているよ」
このように思うかもしれませんが、自分で弾いている演奏というのは、聴けているようで意外と聴けていないものです。
録音してみるとわかるのですが、正直自分の演奏の拙さに泣けてきますよ(笑)
録音することで、ダメージを受けるかもしれないです。しかし、「どこが駄目なのか」や「何が足りないのか」がかなり浮き彫りになるはず。
他の人のフィードバックは受けることができなくても、自分自身で演奏のフィードバックができます。
よって、この方法を使えば、他の人のフィードバックを受けられないデメリットを軽減できます。
慣れてきてもう一段階演奏のレベルを上げたい人は、是非この方法を試してみてください。きっと何か新しい発見があると思います。
ピアノを独学する上で役に立つアプリ
最近では、スマホでアプリを使ってピアノを練習することができます。今回は、ピアノ初心者におすすめなアプリ『flowkey』を紹介します。
『flowkey』とは?
『flowkey』は、初心者から上級者まで、幅広い人が使えるアプリです。1,500以上ある楽曲のなかから好きな曲を選んで、動画の内容に沿って練習することができます。
J-POPの人気曲も取り扱っており、知っている曲を練習することが可能です。無料で使用できる楽曲には制限がありますが、それでも初心者の方には一度試してみてほしいアプリです。
初心者向けのコースもあり、楽譜の読み方などの基本的なことからこのアプリ1つで学ぶことができます。
動画を見れば正しい指使いが確認できたり、同じところを繰り返し練習できるループ機能が搭載されていたりと、とても使いやすいアプリとなっているので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
気に入ったら有料のプランを試すのもいいかもしれませんね。月額は2,100円と少々お高いのですが、無料お試し期間が7日間ありますので、気になった方はそちらも試してみてください。
まとめ
ピアノの独学で初心者が上達することは十分可能です。
- 姿勢を正す
- 正しい指使いを覚える
- 無理に練習をしない
このような注意点を意識したり、
- ゆっくりなテンポから始める
- 苦手なところを集中して練習する
- 適切な難易度から始める
- 自分の演奏を録音する
上記の練習方法を試してみることで、初心者の方でも独学で効率よく上達することができます。
しかし、一番大切なのは楽しんでピアノを続けていくことだと思いますので、固く考えずに、ピアノを弾くことを楽しんでください!
どうしても上達しない、誰かに教えてもらいたいというときは、ピアノ教室に通ってみるとよいと思います。既にピアノが弾ける人にアドバイスを貰えるというのは上達にとても役立ちます。
独学で始めてみたい、独学でピアノが上手くなりたいという方に向けて記事を書きました。この記事が皆さんの役に立てればいいなと思います。
それでは、素敵なピアノライフをお送りください!
コメント