こんにちは、ふくるーです。
Beeミュージックスクールのピアノ体験に行った感想です。
発見の多い時間でした。
行く前は、やりたいことが多くて、何から練習すればいいのか悩んでいました。
地図を持たない旅をしているような。
でも、やっぱり人に話を聞いてもらえて、道筋を示してもらえるのはいいですね。
方向性が固まったから、あとは地図通りに練習しようと相成りました。
めでたし。
あと、やはりピアノのプロと対峙するのも刺激になります。
無意識に「こんなもんでいいよね」と設定していた天井が、高くなりました。
まだまだ、こんなもんじゃだめだなと、自分と向き合うきっかけになりました。
プロに意見をもらう。人に演奏を聴いてもらう。
上達したいなら、こんな体験は増やしていきたいですね。
Beeミュージックスクールの無料体験のレッスン内容
Beeミュージックスクールの無料体験レッスンの内容を紹介します。
流れとしては、下記のような感じでした。
- ヒアリングシートの記入
- レッスン開始
- レッスン終了&スクールのシステムの説明
ヒアリングシートでは、ピアノの悩みを記入するシートです。
僕は「楽譜を速く読む方法」みたいな内容で進めて頂きました。
あと、レッスン雰囲気まで注文できるのは面白い。
- 楽しいレッスンをしてほしい
- ビシバシレッスンしてほしい
怖い先生は嫌だから、和やかにやってほしいとか。
このヒアリングは全国のピアノ教室で導入してほしい。
今回、担当してくれたのは幼少期からクラッシックをやっている先生でした。
「頼りになる先輩」という印象です。
レッスンで印象に残ったことを2つ紹介します。
悩み中心のレッスン
体験レッスンでは、悩みを中心にレッスンしてくれます。
「楽譜を読むの、めっちゃ嫌いです」という相談をしましたが、
すぐに回答が返ってきて腑に落ちました。
簡単に言うと、もっと簡単な楽譜を使おうとのこと。
どうやら自分は、難しい楽譜で練習していたみたい。
楽譜を読むスピードを上げるには、想像の10倍簡単な楽譜で良かった。
むしろそれ以上はダメなんだと。
そんな気はしていたものの、やはり自分だけじゃ直す気になれないのかも。
ホメオスタシスが働いて、現状維持を選んでしまいます。
でも、人に言われると直せますね。
上司に怒られてはじめて直す、みたいな。
今さら簡単な楽譜は…という抵抗がありましたが、
方向性に確信が持ててからは簡単な楽譜を買いました。

「自分は譜読み能力がない」と勘違いしてたのですが、単純にレベル設定のミス。
正直、今では譜読みが楽しいです。
とっさの疑問に答えてくれる
あと、無茶振りにも答えてくれました。
「楽譜もいいけど、ジャズもやってみたい」
クラッシックの先生に相当な無茶振りですが、普通に教えてもらえました。
ジャズは、音楽理論、耳コピのイメージが強かったんですが、
「ジャズアレンジされた楽譜」もアリなんだそう。
たしかにそう思う…。楽譜に慣れ親しんでいる民にとっては取り掛かりやすい。
これは、自分じゃ思いつかなかった。
以上が感じたことです。何でも答えてくれたのが印象的でした。
困ったら有識者に聞くに限る。
Beeミュージックスクールのメリット
Beeミュージックスクールの強み・メリットを解説します。
受講するコース・先生は固定じゃない
Beeミュージックスクールでは、「コース」と「先生」を随時変更できます。
どういうこと…?
例えば、ピアノコースを選んでも、ギターコースも受けられるんですよね。
決めるのは、月に通う回数だけ。
他のコースとしては、
- ボーカル
- ギター
- ベース
- DJ
- ウクレレ
- ボイス(ナレーションとか)
など。色々やってみたい人にとっては画期的なシステムですね。
さらに、先生も変更できます。
- ジャズピアノ専門の先生から習いたい
- 先生とウマが合わず、チェンジしたい
みたいなこともありますからね。
特に、ピアノは特定の先生でしか学べないことは結構あります。
この仕組みはありがたい。
友達が作れる
Beeミュージックスクールでは、簡単に友達が作れます。
発表会やら交流イベントがあるからです。もちろん強制ではないのですが。
カラオケ大会、花火大会、クリスマス大会などあるらしく。
僕は人と一緒にいるのが苦手なので、基本は参加しない派です。
それでも、年一回は参加するかも。
教則本より、仲間の存在のほうが上達に繋がるからです。
例えば仲間より上手くなってやるぜ!と思える。
これ、ふざけているようで意外と重要なんですよね。笑
仲間の存在は向上心を高めます。
上手くなろうと思えると、地道な練習が苦じゃなくなります。
ピアノ付きの防音室を安くレンタルできる
ピアノ付きの防音室を1時間500円で利用できます。
都内でピアノスタジオを借りると、1時間で1,000円以上なので、大体半額。
レッスン前に弾いておきたい、レッスン後にもうちょっと練習したいときに重宝します。
フラっとBeeミュージックスクールに立ち寄って、練習するとか。
都会に自分の居場所を持てるのはありがたいかも。
できれば、無料かそれに近い値段だったらもっと利用しやすいのにーとは思いますが、
それでも安いので文句は言えませんね。
まとめ
以上、Beeミュージックスクールについてざっと解説しました。
近い人は現場に行ったほうが臨場感を味わえるのでおすすめ。
忙しい方はオンライン体験。
もし体験するなら、疑問点はぜんぶ書き出しておくといいですよ。
せっかく時間を使うんだから、悩みはすべて質問しましょう。
それでは。
コメント