Beeミュージックスクールのピアノ無料体験を受けてみた感想

こんにちは、ふくるーです。

東京都内にあるBeeミュージックスクールの無料体験に行ってきました。

結論から言うと、体験を受けてすごくタメになったので、感想を書いていきます。

練習に関する知識が増えて方向性が固まったし、その場でアドバイスがもらえてモチベーションが上がりました。

なにより、良い先生に会えて自分のなかのピアノに対する基準値が上がったし、いいことづくしでした。

これから始めたい人にもいいし、独学でやっているなら一度体験するのはほんとうにおすすめ。

ちなみに、オンラインでも無料体験できるので、教室に行く時間がない方も体験してみると良いと思いますよ。

ということで解説していきますね。

目次

Beeミュージックスクールの無料体験のレッスン内容

Beeミュージックスクールの無料体験レッスンの内容を紹介します。

流れとしては、下記のような感じでした。

  1. ヒアリングシートの記入
  2. レッスン開始
  3. レッスン終了&スクールのシステムの説明

順番に解説していきますね。

1. ヒアリングシートの記入

ヒアリングシートでは、ピアノの悩みや目標などを記入するシートです。

それをもとに、自分に合う体験レッスンが行われる感じですね。

僕は「楽譜の読み方が遅いので、そのコツが知りたい」といった内容で進めて頂きました。

さらに、レッスン内容への細かい要望を出すことができます。

例えば無料体験では、下記のようにレッスン内容に細かい注文ができるんですよ。

  • 「楽しいレッスンをしてほしい」
  • 「苦手なところを重点的にやってほしい」
  • 「ビシバシレッスンしてほしい」

「怖い先生だと嫌だから楽しい雰囲気でやってほしい」
「とにかく上達したいからスパルタでもいい!」という貪欲な方もいるでしょうね。

このヒアリングはかなり丁寧だと思ったので、全国のピアノ教室であってもいいなと感じました。

さて、ヒアリングシートを記入を終えて、今回レッスンを担当してくれることになったのはクラッシックを幼少期からやっているピアノ歴バリバリの方でした。

とはいえ「カッチリした先生!」というよりは頼りになる先輩って感じで話しやすかったです。

もちろん、技術的にも知識的にも卓越しているなあという感じです。色々教えてもらって頭上がらなかったです笑。

とくに印象に残っていることを2つだけ紹介しますね。

分からない所を重点的に解決してくれる


体験レッスンでは、分からない所を重点的に解決してくれます。

僕は、「楽譜を読むのが苦手、というかめっちゃ嫌いです」という悩みをぶつけてみました。笑

すると、すぐに回答が返ってきて「あ、そのレベルから練習すればいいのか」と腑に落ちました。

ものすごくかいつまんで言うと、めちゃくちゃ簡単な初級楽譜からでいいとのこと。

どうやら自分は、ものすごい難しいレベルの楽譜で練習しようとしていたみたいです。
(しかも、それに自分自身では気付いていない…)

楽譜を読むスピードを上げるには、

自分が想像している20倍くらい簡単な楽譜で良いということがわかりました。

薄々そんな気はしていたものの、人に言われると確信が持てますよね。

すでに上級レベルで弾いていたので初級楽譜に戻るのは抵抗がありましたが、練習に確信が持てたので初級楽譜でめっちゃ練習しました。

ちなみに下記の教材をやりました。めっちゃおすすめです。

監修:西崎 嘉太郎, 編集:熊谷 新次郎, 編集:熊谷 加恵子
¥1,100 (2023/01/07 22:33時点 | Amazon調べ)

「自分は楽譜を読むための能力が欠損してるんじゃないの?」と思ってたのですが、

正直、今では譜読みが少し楽しいですw 

スラスラ読めるようになって練習できる曲数も増えたし、完全に味をしめました。やっぱり人に教えてもらうことで練習の方向性がカッチリ決まるって大事だなー。

ちょっと脱線しましたが。

その後も楽譜の読むときの視線の動かし方、読むときに大事なポイントなど色々指導してもらえました。

こんな感じで、直近で困っていることをすぐ人に聞けるのは大きい。

今まで独学の期間が長かっただけに、わからないことを重点的に解決できるのはありがたかったです。

一人で悩んでいたら、ゴールまでの筋道が分からなくて挫折しがち。現に楽譜を読むことに関しては挫折していまして、何をどれくらいやれば出来るようにるのか、まったく分からなかったので。

でも今では、練習内容は明確になったし、なぜ上達するのかも掴めている状態です。これだけでも無料体験を受けた甲斐があったと思います。

とっさの疑問にも答えてくれる

 
もう一つ印象的だったのは、無茶振りに近いようなとっさの疑問にも答えてくれる点です。

楽譜の読み方が分かったところで、欲張りにも「じつはジャズもやってみたいんです」みたいなことを相談してみました。
(ちなみに、楽譜の読み方(クラッシック)とジャズの練習だと、練習内容はまったく違います)

さすがにクラッシック担当の先生だし無茶振りだったかなと思いきや、普通にジャズの練習方法も教えてもらえました。

ジャズといえば、コード奏法や音楽理論、耳コピから練習するイメージが強かったんですが、

「まずは、〇〇で練習するのも全然アリ」

という意見を聞けて、

「たしかに〜〜!!!」と感動しました。

これは結構有効な方法でしたね。僕もそのとおりにやってみたのですが、たしかに即興のときにも効果は実感できる。

(本来、有料のレッスン内容をバンバン書くのはアレかなと思うので省きます)

あと、先生にジャズピアノのお手本を弾いてもらったのですが、上手すぎて嫉妬しました笑

こんな風になりたい….。というか、クラッシックも弾けるのにジャズも弾けるとかそんなのアリか?羨ましすぎる。

一人で練習していると、基準値は常に自分です。自分のレベル感でしか考えられないです。

しかし、自分より上手い人に常に触れることによって、基準値が上がって、今まで限界だと思っていた天井が一気に上るんですよね。

これが成長においては大事だなーと思いました。


以上が僕が感じたことです。

その場で何か分からないことがあれば、すぐに質問できるし、何でも答えてくれたのが印象的でした。
 
既に向上心があって今よりもっと上手くなってみたいという方は、無料体験レッスンに行くだけで得られるものは多いです。

僕みたいに何か困っていることがあれば疑問に答えてくれるし、自分の実力がどうなのか?みたいなことも分かるからです。正直それだけでも行く価値あります。

体験は下記からできるので、興味がある方はご覧ください。

Beeミュージックスクールの強み・メリット

 
続いて、Beeミュージックスクールの強み・メリットを解説します。

受講するコース・先生は固定じゃない?!

Beeミュージックスクールでは、「受講するコース」「先生」をその都度変更できます。

これ、当日聞いて最大に驚いたポイントです。

どういうことかと言うと、まず月に通う回数だけを決めます。そして、

  1. どのコースを受けるか
  2. どの先生から習うか

これを必要に応じて変更できるんですね。

例えば、最初はピアノをやりたくて「ピアノコース」で入っても、他のコースも受けられます。

他のコースとしては、

  • ボーカル
  • ギター
  • ベース
  • DJ
  • ウクレレ
  • ボイス(ナレーションとか)

などがあります。

「月に2回通う」と決めて、途中で「弾き語りも上手くなりたいな〜」と思ったら、ボーカルコースのレッスンも受けられます。「ギターも始めちゃおうかな?」と思ったらギターコースのレッスンも受けられます。

このように、自分が受けたいコースをフレキシブルに変更できます。色々やってみたい人にとっては画期的なシステムですよね。

さらに、先生も変更できます。

  • 「ジャズの先生からジャズピアノを習いたい」
  • 「今の先生は合わないから、変えたい」
  • 「たまには違う先生から授業を受けてみたい」

こんなときに、すぐに先生を変えることが出来ます。

ピアノにもそれぞれのスタイルがあって、特定の先生でしか学べないことは結構あります。

この仕組みは生徒にとってはありがたいのではないでしょうか。

音楽の友達を作れる

Beeミュージックスクールでは、簡単に友達が作れます。

なぜなら、定期的に発表会があったり、交流イベントがあったりするからですね。

発表会では、練習成果を発表することで音楽的な交流ができます。それ以外にも、カラオケ大会、花火大会、クリスマス大会などの交流会が開かれます。

参加はいずれも強制ではないので、自分の無理のない範囲で交友関係を広げることができます。

ちなみに、音楽のつながりを作れる凄くメリットがあるんですよ。

経験上、どんなに良い教本よりも、良い音楽仲間の方がモチベーションは上がります。

良い仲間がいるからやる気が出ますし、色々な知識を覚えたり、もっと上手くなろうと思えます。

僕もここまで音楽に熱中できたのは、切磋琢磨できる周りの友達の存在が大きかったです。ぜひいろいろな人と話してみてくださいね。

ピアノ付きの防音室を格安でレンタルできる

 
Beeミュージックスクールの生徒であれば、ピアノ付きの防音室を1時間500円で利用できます。

都内でピアノスタジオを借りると、1時間1,000円くらいかかります。ピアノを所持していない人でも、500円であれば気軽に利用できますね。

レッスン前に弾いておきたい、レッスン後にもうちょっと練習したいときに重宝しそうです。

もちろんフラっとBeeミュージックスクールに立ち寄って、練習するみたいなこともできます。都会にそういった独自のスペースを持てるってかなり特権ですね。


以上、Beeミュージックスクールのメリットを解説しました。

無料体験だけでも得られるものは多いので、一度体験してみてください。

都内に近い人は実際に行ったほうが臨場感を味わえるのでおすすめですが、遠方の方・忙しい方はオンラインで体験を受けられます。

一人で悩んでいても進まないので、いま感じているピアノの悩みをどんどん質問しましょう。

まとめ

 
僕はBeeミュージックスクールはかなりおすすめできるスクールだなあと思いました。

これからピアノを始める人、現在独学でやっている人、双方におすすめです。

もちろん、どの程度うまくなりたいかや、趣味として気楽に弾きたいという価値観もあると思います。

でも、レッスンで知識を学ぶことで、着実に成長できるというのも事実です。

物は試しなんで、僕みたいに気軽な気持ちで受けるのもアリです。

昔はできなかったのですが、今はオンラインでも受講できるので、遠方の方もおすすめ。興味が出たらぜひ体験してみてください。


 それでは、今回はこの辺りで!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次